『世界一のプロゲーマーがやっている努力2.0』

2019年12月4日 第1刷発行

 

著者:ときど

 

発行所:ダイヤモンド社

 

【著者紹介】

東大卒のプロ格闘ゲーマー。本名:谷口一(はじめ)。1985年沖縄県那覇市生まれ。麻布中学校・高等学校卒業後、1浪を経て、東京大学教養学部理科一類入学。東京大学工学部マテリアル工学科に進学、卒業。同大学院工学系研究科マテリアル工学専攻中退。2010年、日本で2人目となる格闘ゲームのプロデビュー。出場する国際大会ではいずれも上位に入賞するなど、「ときど式」と呼ばれる合理的なプレイで活躍。

しかし2013年頃から、e-スポーツ業界の環境変化により、これまでの戦略の柱にしていた「ときど式」の戦い方が通用しなくなり、大スランプに陥る。試行錯誤の末、これまでの戦い方を捨て、ゼロからやり直すことを決断。

その後見事に復活し、2017年最大の世界大会Evolution(EVO)で優勝、2018年カプコンプロツアーで年間ポイントランキング1位、EVO準優勝。さらに2019年も安定して好成績を残している。

2019年、ロート製薬、ソニー・ミュージックエンタテイメント、大塚食品、QANBAとのスポンサー契約を発表。著書に『東大卒プロゲーマー理論は結局、情熱にかなわない』(PFP新書)がある。

(著者紹介より抜粋)

【オススメ度】  
読みやすい度 ★★★★☆
お役立ち度

★★★★☆

人生の選択時に読み返したい度

★★★★★


それでは、後編です。

 

よろしくお願いします!

 


〜④:継続の法則 頑張りはいらない~

 e-スポーツでもビジネスでも勉強でも、継続が重要なことは自明です。

 

ただ、継続することの困難さは、皆さんもよくご存知のことだと思います。

 

本書では「行動をルーティーン化する」「アウトソーシングを活用する」といったことが書かれていましたが、そこについては、「まあ、そりゃそうだよな・・・」という感想しか抱きませんでした。

 

しかし、同じ章にあった「凡人は武器になる」といった記述には心打たれました。

 

曰く「天性の才能があるのは、いいことだけとは限らない。それは、壁を突破するための足かせにもなるからだ。継続するために、凡人であることは有利なのだ。」と。

 

つまり、例えば強くなるまでの障害がレベル1~10があったとして、凡人は一つずつ壁にぶつかっては戸惑ったり困惑しながら、一つずつクリアしていきます。

 

しかし、いきなりレベル8とか9までトントンとクリアして勢いづく人もいます。

 

いわゆる、天才です。

 

しかしながら、仮にその天才がレベル10の障害にぶつかった時にはどうなるでしょうか?

 

やはり、ヒラリとクリアして次に進むのでしょうか?

 

本書には、度々登場する、そのようなセンスの塊のようなプレーヤーについて書かれています。

 

やはり、壁を突破する試行錯誤の経験が無い分、そのまま挫折してしまう人が多いようです。

 

一つずつ壁を突破するのは時間が掛かりますし非効率で、後から追いかけてきた人に抜かれる悔しさもあると思います。

 

しかし、壁にぶつかって苦労して、突破した経験というのはやはり貴重です。

 

環境変化が早い現代で常にトップで活躍するためには、過去にどれだけの壁を乗り越えてきたか、つまり、凡人であるが故の経験値が重要であると、本書では述べられています。

 

私も凡人の一人ですので、非常に勇気づけられる言葉です。

 

こんな、自己満足としか思えないHPを毎週更新することに何の意味があるのか考えてしまうこともありますが、凡人には凡人なりの戦い方があることを認識し、コツコツ続けていこうと思います。

 

〜 To Do 〜

凡人は乗り越えた壁の数で勝負する。


〜⑤:whyの法則 嫌なことはやらない〜

 今更ですが、本書の著者は東大を卒業後、大学院に進んでから、当時は日本では無名に近いe-スポーツという分野でプロとして進むことを決めました。

 

私の感覚では、全く意味が分かりません。

 

いくらゲームが好きだとしても、それを生活の基盤に据えるなんて・・・

 

そんな著者が、「何故e-スポーツのプロを目指したか、今も続けるのか」というWhyについて書いた章です。

 

著者の過去とWhyについては本書をお読み頂くとして、この章で強く残ったことは以下です。

 

「心の声と世間の声をごっちゃにしない」

 

ここでいう世間の声とは、「公務員や大企業に就職して、安定した生活基盤を築く」でしょう。

 

一方、心の声とは「俺はゲームが好きだ。」です。

 

ここで、「世間体を気にしないで好きなことだけやろう」という結論になるなら、こんな簡単なことはありません。

 

ですが実際には、自分や家族といった守るべきものがあったり、親などの親戚からの意見などもあり、そんなことを言ってられるのは現実を知らない青年だけだ、と言いたくなります。

 

しかし、本書ではそんな薄っぺらなことを言っていません。

 

これは、「受け入れること」であると言っています。

 

つまり、まだ海の物とも山の物ともつかぬe-スポーツのプロとなること、そのメリットとデメリット、あるいは苦労、あるいは結果、、、

 

自分が自分自信で選択した道について、全てを自分自身が「受け入れる」ことを選択する。

 

これは、つまり「覚悟」であると思います。

 

私自身、自分の人生の選択肢を自分で選んできたつもりではありますが、やはり世間からの声や身近な人の声に大きく影響を受けてきたと思います。

 

今後の進路について、悩む時期が来るかも知れませんが、その時の心構えとして大きく参考になるような気がしています。

 

〜 To Do 〜
何かを選択するときは、受け入れる覚悟を持つ。

〜⑥:地力の法則 自分史上最強になる~

最後は、プロ格闘ゲームプレイヤーらしい項目になっています。

 

しかし、この章では「何が正解か、ではなく、どうなりたいか」という記述があります。

 

こんなところで、8月30日週「本を読む人だけがてにするもの」で学んだ話が出てくるとは思いませんでした。

 

同書では、「日本が成熟社会に入ったため、正解を早く求める能力から、納得解を創り出す情報編集力が重要」という話が出てきました。

 

本書でも、「東大に入るための、出された問題に対して素早く解答を導くスキルは、もはや通用しない」と書かれています。

 

そして、「用意されたレールが途切れたとき、そこから先は自分がどうなりたいかという、ポリシーが必要になる」とあります。

 

表現こそ違えど、本質は同じことを説いていると思います。

 

やはり一流で活躍している人が重要視することは、似通ってくるものなのでしょうか。

 

そして、本書ではもうひとつ、ポリシーをもった後に重視することも書かれています。

 

それは、「数字の入った具体的な目標にする」です。

 

本書の著者は、「格闘ゲームっていいものだな」ということを広めていきたい、というポリシーを立ち上げました。

 

ただ、このポリシーに沿って一生懸命やったとして、評価はどうするのでしょう?

 

自分なりに頑張ったからOK?周囲にアンケートをとる?スポンサー契約が取れれば良いのか?・・・・

 

きちんとした目標が無いと、結果を評価できず、努力の方向も定まりません。

 

そこで、著者は「2018年のカプコンプロツアー年間ポイント1位」という、数字の入った目標を立てました。

 

そして、この目標を達成するためのツアー予定を組み、技術を磨き、見事2018年にこの目標を達成します。

 

私自身、現在のポリシーも無ければ目標もありません(資格取得はあくまで「手段」であり、目標ではありません。)

 

まだまだ修行中の身であり、入り口にも立っていないので、地力を上げ基本を習得する段階ではあります。

 

しかし、そこに安寧できる年齢でも無く、手探りながら「ポリシー」と「目標」を公言できるよう、考えながら日々を過ごしていきたいと考えさせられました。

 

〜 To Do 〜
自身の在り方のポリシーを持ち、数字の入った目標を立てる。

〜まとめ〜

私も、小学生の頃は弟と毎日のように格闘ゲームにハマり、今でも時々プレイします。

 

そんなわけで、趣味としての読書のイメージで購入したのですが、思いがけず学びの多い一冊となりました。

 

誰もが「趣味」としか捉えないであろう格闘ゲームをプレイすること、これを仕事とし、第一線で活躍するには、本当に多くの苦悩・苦労があったのだと思います。

 

全く分野違いではありますが、このようなフロンティア精神をもち第一線で活躍している人は、羨ましいとか妬ましいとかではなく、純粋に尊敬できます。

 

憧れだけでなく、一つでも二つでも、自分の成長に繋がるよう、新しい方向での努力を試していきたいと思います。

 

 

〜 To Do 〜
4.凡人は乗り越えた壁の数で勝負する。

5.何かを選択するときは、受け入れる覚悟を持つ。

6.自身の在り方のポリシーを持ち、数字の入った目標を立てる。