『ゼロ~なにもない自分に小さなイチを足していく』

2013年10月31日 第1刷発行

 

著者:堀江 貴文

 

発行所:ダイヤモンド社

 

【著者紹介】

1972年福岡県生まれ。元ライブドア代取。東京大学在学中の1996年、23歳でインターネット関連会社の(有)オン・ザ・エッジ(後のライブドア)を起業。2000年、東証マザーズ上場。2004年から2005年にかけて、近鉄バッファローズやニッポン放送の買収、衆議院選挙立候補なで既得権益と戦う姿勢で注目を浴び、「ホリエモン」の愛称で一躍時代の寵児となる。

しかし、2006年1月、33歳のときに証券取引法違反で逮捕され、2011年に長野刑務所に懲役2年6ヶ月の収監。介護衛生係としての仕事に励みつつ、メールマガジンなどで情報発信も続け、獄中で40歳の誕生日を迎える。2013年3月27日に仮釈放。本書が刊行される直後の11月10日0時に刑期を終了し、ふたたび自由の身となって、「ゼロ」からの新たなスタートを切る。

(著者紹介より抜粋)

 

【オススメ度】  
 読みやすい度  ★★★★★
お役立ち度  ★★★★★
努力家で驚いた度  ★★★★★

今週は初めて在宅勤務を経験しました。

 

3月末から4月に掛けて、勤務中に多くの方にお会いしたりお電話を頂いたりしていますが、多くのご担当者が在宅勤務中とのことで、普通に出社している私共のことを一様に驚かれていらっしゃいました。

 

実際に在宅勤務を経験してみましたが、普段とほとんど変わりませんでしたね。

 

私は現場をサポートする本部業務ですので、普段からメールや電話での非対面コミュニケーションが主流で、ミスコミュニケーションも少ないです。

 

といっても、在宅勤務中は社内LAN環境に接続できず、メール機能だけ開放されている状況です。

 

顧客情報を使用した提案書の作成等ができないので、そこは困りますが、現場からの照会業務、進捗中プロジェクトの進捗管理、トラブル対応、など。

 

自宅にいても大きな支障はありませんでした。

 

(ひとえに、業務に集中できる書斎を持っているから、が大きと思いますが。)

 

通勤が無く、始業時間直前までスーツ姿でベットに横になっていると、新人の泊まり込み研修を思い出し、一人懐かしんでおりました。

 

では、今週の1冊です。

 

ホリエモン本も第3弾ですね。

 

発刊日は2013年で、逮捕・収監が終わり、刑期満了した時の本です。

 

ものすごい密度で生きて駆け抜けてきた人が、大きな凋落を終えて書いた本であり、胸に来るものがありました。

 

また、本書にも書かれていますが、「僕は今まで、誰かにわかってもらおうという努力を怠ってきた」という考えのもと、生い立ちから逮捕までのプライベートな部分を、かなり詳細に記載されています。

 

本書を読んで、「ホリエモンって、天才じゃなかったんだ」「普通に田舎で育った、普通の人間だったんだ」「『努力なんてクソくらえ』とか言ってそうなのに、実は一般人の何倍もの努力家だったんだ」と、本当に驚きました。

 

いつものように感銘した言葉を書こうかとも思いましたが、それは今までの、そしてこれからのホリエモン本にも同じフレーズが登場すると思いますので、むしろ私が驚いた「生い立ち」と「普通の人っぷり」を記載していこうかと思います。

 

  


〜幼少期から小学校時代〜

1972年10月29日、福岡県南部の山間部に位置する八女(やめ)市に長男として生まれ、以来兄弟無しの一人っ子として、父方の祖母と4人家族で暮らしたそうです。

 

父は日産ディーゼル福岡販売の佐賀支店のサラリーマン。

 

酒に弱く、巨人が大好き。

 

巨人が勝つとご機嫌だか、負けると荒れる性格。

 

理屈っぽいホリエモンが少しでも反論すると、平手打ちが飛んできたり、庭の木に縛り付けられたりしたそうです。

 

ただ、暴力に明け暮れる荒くれ者だったかと言えばそうでは無く、酒を飲まない父は無口で物静かな人だったそうです。

 

むしろ気性が激しいのは母親だったそう。

 

トラック販売会社一筋の父と違い、母は何度も勤め先を変えたそう。

 

市立病院の受付事務、布団工場の事務、自動車学校の経理など。

 

性格的にはとにかく激しく、他人の意見をひとつも聞かないまま、独断で物事を進め、絶対に自分の意見を曲げない人。

 

高校1年の冬休みに、突然「郵便局で年賀状の配達バイトに行ってこい、もう郵便局とは話をつけている」と母。

 

しぶしぶ指定日に郵便局に行ってみたが、あいにく担当者が留守だった。

 

やむなくそのまま帰ってくると、「なんで帰ってきた!自分の顔に泥を塗る気か!?」と母。

 

「泥を塗るも何も、約束を反故にしたのは郵便局側だし、何でも勝手に決めてこないで欲しい、もう子供ではないので、何でも独断で進めないで欲しい」、とホリエモンは当然の反論。

 

すると、口では勝てないと悟った母は大人しく台所に向かったかと思いきや、包丁を刃先をこちらに向けたまま、「お前を殺して自分も死ぬ」とわめく始末。

 

とにかく、激しい気性だったそうです。

 

さて、そんな堀江家でたった一度、三人揃って家族旅行に行ったことがあるそうです。

 

小学三年生の時、父が東京まで出張することになり、それに合わせてホリエモンと母も一泊二日で東京旅行に行こう、となった。

 

ホリエモンは、地下鉄に乗ることと、池袋のサンシャイン60に行くことだけは絶対したく、両親を説得しコースに組み入れてもらったそう。

 

しかし、初めての東京駅は広すぎて道に迷い、勘で乗った電車は山手線。

 

からくもサンシャイン60につくと、喫茶店で遅めの昼食にしようと父。

 

ただ、テーブルが全席インベーダーゲームになっているような、タバコくさい、学生がたむろするような喫茶店で、ますます気が滅入ってしまったとか。

 

そのまま展望台に上ってぐるっと回ったところで時間切れ。

 

あとは予約していた、はとバスに乗り込んで、ホリエモン的には不完全燃焼で終わったそうな。

 

するとバスの終盤、母が突然「日光の鬼怒川温泉に行こう、急げば旅館も間に合う、翌日は東照宮を見てから帰れる、」と。

 

夕食は時間が無いから立ち食いソバに決定。

 

「せっかく東京に来たのに、立ち食いソバ!?」

 

ホリエモンのフラストが一気に爆発し、駅のホームで泣き叫んだ。

 

「どうして東京までやってきて、わざわざ立ち食いソバを食べなきゃならないんだ、もっと東京らしい、家族旅行らしい食事があるだろう、どんなにこの旅行を楽しみにしていたか、どうしてちゃんとできないんだ!?」と。

 

結局、願いむなしく両親は立ち食いソバですまし、ふてくされたホリエモンは何も食べずに日光へ。

 

翌日は東照宮を見て飛行機で帰ってきたそう。

 

初めての家族旅行でも、「食事」であればなんでもよい、「サンシャイン60」に上れればそれでよいといった、雑な感覚、れっきとした家族でありながら、どこか「同居人」でしかないような感覚。

 

この東京旅行が、堀江家の空気をすべて物語っていたように感じたそうです。

 


〜中学生でのコンピュータとの出会い〜

中学に上がる時、コンピュータの存在を知ったホリエモン。

 

当時はファミコンが全盛期だったが、当然買ってもらえず早々に諦めたそう。

 

だが、コンピュータは諦められない、これを手に入れれば全てが上手くいくという予感。

 

「これはゲームじゃない、これからはコンピュータの時代だ」と説き伏せ、中学の入学祝いに買ってもらったとのこと。

 

この予感は的中し、退屈し切っていた日常は一変、完全にコンピュータにハマってしまったとのこと。

 

ゲームソフトを買うお金なんてない、学校が終わったらすぐに帰宅し、深夜までプログラミングに明け暮れる日々。

 

何がそんなに楽しかったのか?

 

パソコンは、圧倒的に自由だった、と。

 

真っ黒な画面に英数字によるプログラムを入力すると、美しい絵が表示され、音楽が流れ、ゲームの世界が立ち上がる。

 

圧倒的な全能感。

 

ファミコンのように誰かが作った世界で遊ばされるのではなく、自分が遊ぶ世界を自分で作ること。

 

コンピュータの技術の日進月歩の進化を感じ、この先どうなるんだろうとのドキドキ感が強かった。

 

中学2年の時には、初心者用のパソコンでは我慢できなくなり、NECの「PC-8801」というエントリーモデルながら本格的なパソコンの購入を決める。

 

さすがに2台連続では買ってもらえないため、「新聞配達をして全額返済する」という約束のもと、親から20万円借りて購入したそう。

 

そのころちょうど、久留米市に、当時としてはかなり珍しい、パソコンを使ったCAI教育による英語スクールがあった、と。

 

ホリエモンはパソコンを触りたい一心でそのスクールに通い、授業そっちのけでパソコンをいじりまくっていた。

 

するとある時、塾講師からこんな相談が。

 

「うちのスクールに入っている日立のパソコン、今度全部NECのパソコンに入れ替えるんだけど、教材システムを移植する必要があるらしいんだよ。それって、お前できる?」

 

「できます!」

 

即答。

 

それなりに大掛かりで、本来であれば業者に委託するほどのシステム移植。

 

やったこともなかったけど、それから1ヶ月、ご飯の時も風呂の時もプログラミングのことばかり。

 

試行錯誤をくりかえし、無事作業が完了、報酬は10万円。

 

金額のことはどうでもよく、「自分の能力を活かし誰かを助け、報酬を得ることができた」喜びが非常に大きく、まるで「堀江貴文」という存在を認めてもらった気がした、と書かれています。

 

 


〜高校、大学受験〜

小学校では成績が良く、中学は有名進学校に通っていたホリエモンですが、プログラミングに没頭してから勉強は全然せず、ついに202人中199番目の成績まで落ちこぼれます。

 

そして、あんなに没頭したプログラミングの興味も薄れ、とはいえ勉強する気になれず、ゲームセンターやビリヤードで自堕落な生活を送る高校生になったそう。

 

そもそも、将来の夢が無かった。

 

行きたい大学がなかった。

 

とにかく、ここではないどこかへ行きたいという願望はある。

 

でも、近所の大学では実家から出れない。

 

行くならやはり東京だ。

 

かといって、早稲田や慶応では金銭的に無理がある。

 

一橋でも難しい、「それなら九州大学の方が良い」と言われて終わりだ。

 

それなら、自分の両親でも知っている日本一の大学、東大に行くしかない!

 

これは、失われた自尊心を取り戻すための挑戦でもあった、とのこと。

 

目標さえ決まれば、あとはどうやって合格するか、その手段を考えるだけ。

 

国語、社会は何とかなる。

 

理科は配点が低いから後回し。

 

数学は文系受験レベルなら何とかなる。

 

となれば、残るは英語。

 

当時は正答率5〜6割、合格判定は「あきらめなさい」レベル。

 

これを合格までもっていくため、過去問を何度も読み直した結果、「受験英語はとにかく英単語を極めることに尽きる」との結論に至ったとのこと。

 

そこで、英語教師にオススメの単語帳を教えてもらい、文字通り「丸暗記」する作戦に出る。

 

ノルマは1日2ページ、ちょうど俳優が台本を覚えるように、そのページの一字一句を全て覚えきる、ということを自身に課した。

 

結果的に、どうにか現役で東大合格を勝ち取り、晴れて一人上京することになる。

 

 


〜大学生活〜

晴れて東大に合格したホリエモン。

 

本来は理系志望であったが、受験の対策から一旦は文系で合格。

 

3年生時点で理転を予定していたそう。

 

だが、入学してみて現実を知ると、モチベーションがゼロになってしまった、と。

 

というのも、日本の研究者は純粋に研究成果のみで評価されるのではなく、派閥争いや嫉妬といった権力闘争があり、閉鎖的なムラ社会が形成されている。

 

こんなことを異口同音に教えてくれる理系研究室の現役やOBの先輩が数多くいたそう。

 

それで結局、待っていたのは麻雀漬けの自堕落な日々。

 

そんな中、同じく麻雀仲間から唐突に「一緒にヒッチハイクしないか?」と声を掛けられる。

 

岐阜の田舎から出てきた彼は、同じく田舎出身のホリエモンに親近感を覚え、声をかけてきたそう。

 

誘われるがままに乗ってみたヒッチハイクは、「最高だった」とのこと。

 

東北から沖縄まで、ほとんどの都府県をヒッチハイクで回ったそう。

 

高速道路のPAやSAで、休憩中のドライバーに片っ端から声をかけ、乗せてくれる車を探す。

 

長距離走のトラック運転手から、カップル・家族連れ、会社の営業車など、あらゆる層に「次のパーキングエリアまででもいいので」と声をかけていく。

 

もちろん、相手に不審がられないように、一人で交渉しなければいけない。

 

見知らぬ人に自分から声を掛ける勇気が必要になる。

 

とにかく、自分が怪しい人間ではないこと、お金に困った大学生であること、次のパーキングまででかまわないこと、疲れたら運転をかわること・・・一つ一つ誠心誠意説明していくと、10台に1台は乗せてくれたそう。

 

どんなに不運が続いても、30台に1台は確実に乗せてくれたと。

 

1台目から乗せてもらえることはごく稀で、断られたショックも早々に、諦めず10台20台と声を掛け続ける。

 

ほとんどビジネスの営業や交渉と同じだとホリエモンは言っています。

 

こうして、小さな成功を重ねる中で、コンプレックスだらけの自分に自信が持てはじめたそうです。

 

好きな時に、好きな場所に、1円も使わずに出かけられるフリーパスチケット。

 

財布が空でも勇気一つでとこにでも行ける圧倒的自由。

 

この快感は、普通の旅では得られない、と。

 

友達からヒッチハイクに誘われて、やってみるのか、断るのか。

 

この、挑戦に対する「ノリのよさ」が、小さな成功体験を積み重ね、自分の自信を形成していく。

 

人の人生なんて、こうした小さな選択の積み重ねによって決まってくるものだと、ホリエモンは言っています。

 

 

 


〜まとめ〜

この後、インターネットの魅力に取りつかれ、中学時代のプログラミングのようにインターネットの世界にハマリ、東大在学中に起業、その後ライブドアを上場まで成長させた過程は、世間が良く知るところだと思います。

 

ホリエモン自身が書いていることですが、彼は自分自身を分かってもらう努力を怠ってきた、誤解が生まれても結果が正しければそれでよい、と考え行動してきたそうです。

 

ですので、幼少の成長過程や思い出まで詳細に記載した本は、これが最初だったそうです。

 

私自身、「ホリエモンは生まれつきの天才で、家庭環境も良く、東大出身というバックボーンや同僚といった恵まれた環境で育ち、たまたまインターネット黎明期に業界に乗り込んだ成功者」と誤解していました。

 

しかし、ここに紹介した通り、様々なことにハマっては飽きて、自堕落な生活を続け、周囲に呆れられると共に自尊心を失ってコンプレックスを抱えて生きる。

 

そして、本当に落ちたところで「このままではダメだ」と奮起し、行動し、あるいは努力し、一つずつ自尊心を取り戻しながら成長してきた、

 

人間臭く、泥臭く、どこまでも凡人なホリエモンの姿がありました。

 

むしろ、大企業で安定した環境で、食うに困らない給料と福利厚生を受けている自分とその家族の方が、油断し切って生きているのかもしれないと、我が身を省みるキッカケになりました。

 

いずれにせよ、他人に決められた課題や夢では自分を奮起させることはできず、ただ己が決めた道だけが自分を努力に駆り立ててくれるものだ、ホリエモンの成長期からは、そんなメッセージを感じることが出来ました。

 

いよいよ診断士1次試験まで3ヶ月(と少し)になりました。

 

本日の家族内宴席を最後に、しばらく断酒して試験対策致します!